Column

転職 • 採用に役立つ情報

【AI & Work】

コラム

最近はより一層寒く、布団から出ることが
かなり難しくなってきましたね。
なんなら先月に比べて布団が10㎏くらい
重くなっている恐れがあります。
あ~あ、ネコ型ロボットがいたらな~。
でもあの未来のロボットさむがったり
あつがったりしてますよね。

ん?未来のロボット…?高性能…?
AI…?

ということで今週はAIと仕事について
考えてみようと思います!

今週の導入部分はかなり無理やりでは
ありましたがなんとかたどりつけました。

巷では頻繁にAIに奪われる仕事や
10年後にはなくなっている仕事という
見出しの記事を目にします。
こういった記事は人々の不安を煽るだけで
あまりいいことではないのかな、と思ったり。

それであればAIに仕事を奪われない方法や
スキル、資格を紹介したほうがいいのでは
と考えています。

ですので今回は迫りくるAIの時代に対して
一緒に準備してやりましょうよ!!

ただ、AIの開発関をする技術を取得しましょう
という話をするのも、少し違うかなと思うので
少し別の角度から考えてみました。

AIにはできなくて人間にできること、という
観点ではどのようなことがあるでしょう。
重要なのはAIの開発を学ぶことではなく
「ヒューマンスキル」に焦点をあること
かと思います。

ヒューマンスキルとは、良好な人間関係を
構築するために、円滑な
コミュニケーションを行うスキルのことです。

長期的に見ても上記の分野はAIにとって
苦手分野な仕事になるでしょう。

具体的には、
・コミュニケーション能力
・傾聴力
・ネゴシエーション
・コーチング
・リーダーシップ  等々…

最近だと特にコーチングを謳っている企業も
増えてきています。

人間の心の機微に触れるからこそ
うまくいく仕事も数多く存在します。
AIが発達するほど注目されるスキルで、
より市場価値も高まると思います。

ヒューマンスキルを高めるためには、
・相手からフィードバックをもらう
・社内外の研修に参加する
・相手に関心を持つ
といった方法があります。

ですのでしばらくAIは人間には
なり替われないでしょう。
であればAIに仕事をさせるのではなく
自身の仕事のサポートをさせる程度に
とどめるのが最適かもしれません。

ネコ型ロボットも少し間抜けな小学生を
サポートするだけで本人となり替り、
優秀な人間になることはできません。
せいぜい便利な道具で手助けするくらいが
幸せでしょう。

と、いうわけで冒頭の伏線も回収した
ところでまた次回お会いしましょう!

求職者の方Entry

いいキャリアは、良い職場環境から。人生を次のステージへ

企業の方Contact

我々は”働きやすい職場環境“を提供されている企業様専用の転職エージェントです。